「デザイン・要件・設計をつなぐモデリング」(勉強会)に参加してみた感想や気づきなど

はじめに

「デザイン・要件・設計をつなぐモデリング」という勉強会に参加したので、

勉強会での内容を気になったポイントに絞ってまとめ、僕の感想や気付きなども書いてみました。

>>デザイン・要件・設計をつなぐモデリング

 

2022/3/22追記

今まで僕が参加した回の

現場から学ぶモデル駆動設計の勉強会での学びや気付きなどについて

まとめ記事を作ってみました。

現場から学ぶモデル駆動設計勉強会のまとめ記事

 

「デザイン・要件・設計をつなぐモデリング」(勉強会)で印象に残ったところや気づきなど

フロントヤードとバックヤードと合わせてサービスなのでどちらかがボロボロだと結局ダメになる

食品の宅配を例に話をしていただきました。

フロントヤードであるアプリがめちゃくちゃイケてるアプリでも、バックヤードで衛生面がダメダメだったり、

頼んだものと違うものを宅配したりだった場合、最終的にはそのサービスを利用されなくなる。

フロントヤードとバックヤード全体で考える必要があり、

全体の中でどこに力を入れるのがコストメリットが良いのか??

 

DXなどでも全体を俯瞰した上で、

差別化や強みをだすためにどこに力を入れていくのかを考えるのは重要。

という話がありました。

 

自分はシステムの観点でばかり業務側やビジネス側と会話していましたが、

もう少し視野を広げて業務に乗せるとこのシステムどうなの??こういう機能まで必要ないよね??

といった考え方ができるようになれば本当必要なモノだけコストメリット良く作れるようになるかなと感じました。

 

 

モデルを介して顧客、業務、ビジネス側の人たちとバランスよく会話・要望の反映が重要

デザインの世界ではモデリング手法が100くらいあるそうです・・・

で、そのモデリングですが、

モデリングで時間をかけて細かいところまでこだわって100点目指すような手段が目的になってしまっている

状態は避けるべき。

それはコストメリットが悪く、ある程度目的が達成されたら次々先に作業を進めた方が良いこともある。

 

また、

モデルを介して、ステークホルダーと認識をすり合わせたり、説明して理解を得るという場をしっかり設けて

会話をすることが重要。特にデザインの世界ではステークホルダーが多くこの活動が必要になる。

という話がありました。

 

自分はDDDのモデリングなどを勉強していく中で、モデリング結果を

開発側、ビジネス側、業務側などなどステークホルダーと共通言語として利用できるようにできれば、

いろんな観点で指摘を得ることができ、

より手戻り少なくより価値のある機能に優先的にコストをかけられる可能性が高まるのではないかと考え、

そのような活動をしようと現場で動いてみているのですが、

まさにこういった活動は重要なのだなと改めて感じました。

 

 

デザインの世界でリファクタリング的な考え方は当たり前

エンジニアの世界では最近ではモノを作ってテストコードを書いてリファクタリングしてというサイクルを回して

洗礼させていくという活動をしている現場が多くなっている。

しかし、デザインの世界では当たり前のようにそういったサイクルを回している。

というような話がありました。

 

最初から完璧に出来上がることはないという考えのもと、

ひとまず小さく作って小さく失敗して改善してみてレビューしてもらってを

繰り返すという考え方を持っておくのは重要だと感じました。

僕の現場でも現場、詳細設計書をガチガチに最初にめちゃくちゃ時間かけてやる風習なので。。。。

もっと小さく作って一旦動かして見てみるようなサイクルに改善していけるように動いていけたらと思いました。

 

 

今回の勉強会で、

自分の中では主にこれらの考え方の重要性について改めて認識できました。

  • サービス全体を俯瞰してどこに力を入れるべきかを判断できることが重要
  • モデルを共通言語としてステークホルダーとコミュニケーションを取れる仕組み作りが重要
  • 最初から完璧に作るのは難しい。だから小さく失敗して洗礼させる仕組み作りが重要

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください